2013年10月09日

転載します・・・5

成績が中くらいの人の勉強法(総論)
2009-06-27 14:35:48

私は、これくらいの学力の人を指導するのが
一番面白いと思っています。

それは、指導がつぼにはまると、
信じられないくらい成績が上がるからです。

これまでに、1学年200人の学校で、
入塾前は140番くらいだったのが、
最終的にはベスト10に入った生徒もいました。

数ヶ月で、2,30番くらい成績が上がるのは、
日常茶飯事です。

またかつては、みんながあっと驚く難関校に、
学校でただ一人合格した生徒もいました。
この生徒も入塾時は、学年で80番程度でした。

さらに夏休みの模試でE判定(合格率20%以下)の生徒が、
ここ数年、毎年3,4人くらい第一志望校に合格しています。

実績が示すように、成績が中くらいの生徒が
一番成績が上がりやすく、
おそらく一番勉強の面白みを感じることが出来ます。

ただし、何度の言うように、成績が上がるのは、
私の指示を守って、苦しみに耐え、
地道に勉強に取り組んでくれた生徒に限ります。

次回は、常識を覆す、もっとも効果を上げる
数学の勉強の仕方について書きたいと思います。




成績が中くらいの人の勉強法(数学)
2009-06-30 16:13:51

子ども達は、散々学校で、
「すぐに答えを見てはいけませんよ。」
「自分なりの答えが出るまで、とことん考えなさい。」
と言われ続けて算数・数学の勉強をしています。

確かに私自身も、算数・数学が大好きで、
小学校の5,6年生の頃は、
算数の問題を1問解くのに、半日を費やしたり、
うんうんうなって問題を解いていました。
それが私の算数・数学の力をつけたことは、
否定は出来ません。

しかし、このような勉強法は、
算数・数学が大好き、または得意な人には効果的でも、
受験のために仕方なく算数・数学をやっている人にとっては、
効果がないばかりか、害でさえあります。

数学を効率的に勉強するためには、
問題が分からないときには、すぐに答えを見たほうが得策です。

おそらく中くらいの学力の人は、
数学の基本的な問題集で、
即答できる問題が3割、
時間をかければ出来る問題が3割、
解答を見たり、先生に説明してもらえば
理解できる問題が3割
まったく分からない問題が1割程度あると予想できます。

ですから、答えが出るまで自力で解こうとすると、
時間がかかって仕方がありません。
しかし、学校でそういう訓練を受けていますから、
わからないときは、すぐに解答を見なさいと言っても、
なかなかそうはできないのが現実です。

実際、私の塾でも、
「5分考えて分からない問題は、解答を見なさい。」
と指導していますが、素直に従えない生徒が、
少なくありません。

私の娘は、現在高校2年生です。
名の知れた私立進学校に在籍しています。
中学のときは、私の薦める勉強法で、
数学は決して不得意ではなかったのですが、
高校に入って、数学で点数が取れなくなってしまいました。

おかしいなと思っていたら、
案の定、高校の先生の薦めで、
わかるまで考える勉強法にかえていたそうです。

そこで私が、中学校のときのように、
わからなければすぐに解答を見て、
それを何度も繰り返す勉強法に
戻すことを薦めました。

娘はしぶしぶ私の言うことを聞きましたが、
その方法で勉強したら、
その後のテストで、
平均点をかなり上回ってしまいました。
今では、
「やっぱり、私にはこっちの勉強法があってるわ。」
といっています。

次回、実際にどのような問題集を、
どのような勉強法でやればいいかを
書いてみます。



成績が中くらいの人の勉強法(数学2)
2009-07-01 18:02:35

今回は、定期テスト対策の勉強法です。

まず、教科書と学校から配布されている問題集を準備します。

次に、定期テストの範囲の問題をピックアップします。
(ノートに書くか、コピーするか)

準備が出来たら、一通りやって見ます。
そのあとは、「数学が苦手な人の勉強法」とほぼ同じです。

一通りやりながら、即答できた問題の番号に○をつけます。
しばらく考えたら出来た、または解答を見たら理解できた問題には△をつけます。
最後に、解答・解説を見ても、理解できなかった問題には×をつけます。

まず、×がついた問題については、
先生か数学が得意な友達に解き方を聞きます。
それで理解できたら、×の上に△をかきます。

ここからが大切ですが、
○がついた問題と×がついたままの問題を除いた
△がついた問題だけを、即答できるようになるまで
繰り返し復習します。

この方法が、一番成績が上がります。
ポイントは、×がついた問題を捨てることが出来るかどうかです。
×がついた問題と言うのは、
現在の学力で解くには、難しい問題だと言うことなので、
今回は手をつけないで、次回以降に回すことが大切です。

次回は、実力テスト対策です。



成績が中くらいの人の勉強法(数学3)
2009-07-02 17:17:44

実力テストの時の勉強法がわからないと言う話を良く聞きます。
2年生や3年生になると範囲も広く、
何を勉強すればよいのか、迷うのは当然です。
こういうときは次のような勉強法をお薦めします。

まず、業者や県が行っているような模擬テストを受けます。
もし、そういうものが無ければ、教英出版と言うところから
志望校判定テストや到達度確認テストが県別に出ています。
これを利用して、とりあえずやって見ます。

数学の場合は、このテストで間違えた問題の単元を、
単元別問題集で補強します。
このときのお勧めの問題集は、
市販されているものとしては、「高校入試 総整理(数学)」がいいでしょう。

これを前から書いている○△×方式で勉強していただければ、
闇雲に勉強するより、はるかに効果があります。

次回は、英語です。


同じカテゴリー(学力別学習法)の記事
 転載します・・・6 (2013-10-11 19:27)
 転載します・・・4 (2013-10-08 19:19)
 転載します・・・3 (2013-10-07 19:42)
 転載します・・・2 (2013-10-04 17:36)
 転載します・・・1 (2013-10-03 17:21)

Posted by ひげの元塾長 at 17:30│Comments(2)学力別学習法
この記事へのコメント
いつも 参考にさせてもらってます
孫が小1と小3ですので 親に負けないようにがんばってます
塾長さんの教えは 簡潔で分かりやすいです
これからもよろしくお願いします
Posted by 民宿大漁丸民宿大漁丸 at 2013年10月10日 11:36
民宿大漁丸さん、ありがとうございます。
これからも、ぼちぼち頑張って書こうと思っています。
よろしくお願いします。
Posted by ひげの塾長ひげの塾長 at 2013年10月10日 15:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。