2015年05月21日

失敗しない子育て・・・3「子供は黙って聞いている」

胎教という言葉があります。世間ではいろいろ言われているようですが、要は、母体である母親にストレスを感じさせないということが大切です。母親のストレスは直で胎児に影響すると言われています。

こういった観点からも子育てにおいて父親の役割は最初から重要であると思います。よく子供のことは母親任せにしているお父さん方を見かけますが、子供は両親の愛情と影響を受けて育つのがベストです。

話を戻して胎教のことですが、うちでは妊娠が分かってからとにかく一生懸命話しかけました。母親はもちろん、父親である私もお腹に向かって一生懸命話しかけました。何かで読みましたが、子供は胎児の時から既に記憶が有り、小さいうちはまだ覚えているけれど、大きくなったら忘れてしまうのだそうです。しかし話しかけられた事実はしっかり潜在記憶に残り、その後の成長にプラスに働くことになります。

余談ですが、うちの娘は1歳ちょっとですでに言葉が出て、簡単な会話ができるようになっていましたが、胎児の時の記憶や出産の時の記憶がありました。出産の時は、「暗かったところから、突然明るいところに出てきた。」と言っていました。「私が生まれるとき、お父さんさんはいなかったよね。」とも言ってました。たしかに私はちょっと休憩するつもりが家で眠り込んでしまって、生まれる時には立ち会うことができませんでした。

とにかく子供には生まれる前から、生まれてからはもちろん、両親揃ってできるだけ話しかけてください。そしてこの時けっして幼児語は使わず、きちんとした日本語を使うようにしてください。話しかける利点は大きく2つあります。1つは子供が親の愛情を感じることができます。親の愛情を確信してる子供は、途中ちょっとグレることはあっても、けっして間違った方向には進まないと言われています。

もうひとつの利点は、知能が発達するということです。知能は言葉とともに発達すると言われています。早い時期にたくさんの言葉を知っていればいるほど、その子の知能は高くなります。

こんな話もあります。ある専業主婦の方が、子供が生まれてから、何の気なしに新聞を声を出して読んでいたのだそうです。それを横でずっと聞いていた子供は、自然に言葉を覚え、近所でも有名な利発なお子さんになったそうです。またあるお母さんは、仕事で毎晩遅く帰ってくるご主人の愚痴(多分にユーモアたっぷりに)をひたすら言いまくったそうですが、その子も前述の子供とどうよの優秀なお子さんになったということです。要は、小さい時にどれだけ話しかけられるか、言葉をたくさん覚えられるかということに、知能の発達のかなりの部分が関係していると言えます。

今、お腹にお子さんがいらっしゃるところ、または生まれたばかりの方は特に、お子さんにたくさん話しかけてあげてください。お子さんがすでに大きくなったところも遅くはありません。気がついた時からで良いので、できるだけ話しかけてあげてください。

うちの子供たちは二人共、いまでもいろんな話を親にしてくれます。楽しい話も悲しい話も悔し話も恋の話も、私たち親に話してくれます。同年代のお子さんを持たれる親御さんが、「うちの子はほとんど喋ってくれない。」と愚痴をこぼされているのを横目に、「うちは小さい時に一所懸命話しかけてもんねー。」とほくそ笑んでいました。

是非、やってみてください。
  

Posted by ひげの元塾長 at 19:12Comments(0)子育て論

2015年05月11日

失敗しない子育て・・・2「子供は神様からの預かりもの」」

連休は、子供たちが家を出てから初めてどちらも帰省しないという、結婚以来初めての夫婦水入らずの連休でした。

おかげで2日は家内の同窓会について玉名まで小旅行に出かけ、7日は前からもう一度研修に行きたかった鹿児島の学習塾に、夫婦して研修に行ってきました。

以前は休みになると尻にほかけて帰省していた子供たちが、いくら用があるとは言え、帰ってこられないこともないのに帰ってこないという状況に、たくましくなったなあと思う反面、一抹の寂しさも感じています。

さて、わたしは大学を卒業して小学校の教員になって15年、学習塾を始めて17年が経ちました。その間たくさんの生徒さん方と接してきました。その中で、とても才能がありながら、その才能を生かせず挫折していく子供たちを少なからず見てきました。そしてその子供たちに共通しているのは、保護者の方の偏った考え方やお子さんに対する間違った愛情だったように思います。

人の親として、自分の子供が可愛いのは誰しも同じです。みんな自分の子供に幸せになって欲しいと願っています。ただ何が子供の幸せか、少し思い違いをしている方が少なくありません。ある人は、自分の子供にどうしても医者になって欲しいと一所懸命でした。なぜ医者かというと、一番経済的に安定している職業だと思っておられるからのようでした。しかしそのお子さんは、まったく医師という職業に興味がなく、次第に勉強に対して意欲がなくなってしまいました。

またある人は、自分の子供にどうしても難関高校に行って欲しいと毎日塾通い。それも週末は遠方の塾に泊りがけで出かけてました。努力の甲斐があって、無事その難関高校に合格しましたが、その子はそこで燃え尽き、高校に入ってから全く勉強しなくなりました。

このような保護者の方たちは、一体何を間違われたのでしょうか?お子さんを想う気持ちに嘘偽りはなかったはずです。それなのにお子さんの才能を生かせず、挫折させてしまったのは、多分それがお子さんの本当の希望ではなかったからだと思われます。

うちは、子供が物心ついてからは、すべてのことで決定は自分自身にさせていました。勉強の仕方は教える。でも勉強するかしないかは自分で決める。学校の宿題は、わたしは必要ないという方針でしたので、その旨子供たちに伝えましたが、上の子はそれにしたがい宿題は一切しませんでした。下の子は、揉め事が嫌いだったのか、渋々やっていたようです。

親として、助言はするけど決定権は常に子供に持たせていました。ですから下の子が現役の時受験した全ての大学に不合格をもらったとき、一言の弁解もせず、それまでの自分を反省し、一浪して夢を実現させました。

わたしは子供は「授かりもの」ではなく「預かりもの」であると思っています。世の中の役に立つ人間に育てろと、神様からお預かりしていると思っています。子供が出来たとき家内にもそう話して夫婦でそのように育ててきました。

さらにもう1つ耳の痛い話をさせてもらいますが、例えば「医者になって欲しい。」とか「いい学校に行って欲しい。」というのは本当に子供の事を思ってのことか、ひょっとして自分の見栄のためではないか、ちょっと立ち止まって考えて欲しいのです。偉そうに言いますが、私自身も自分の見栄のために子供に東大に行って欲しいと頭をかすめたことがあります。誰もが持ちやすい感情ではあります。ですから、自分の子供に何かしら希望を持つときは、それは本当に子供のためなのか、ひょっとして自分の見栄のためではないか、ちょっと考えて欲しいのです。

子供は、それが本当に自分のことを思ってやってくれることは、多少無茶であっても納得します。しかしその奥に親の見栄が見え隠れすると、途端に不機嫌になり、やる気を失う場合が少なくありません。

わたしは人間の幸せとは、だれかの役に立ち、やりがいのある人生を送ることだと思っています。けっしてお金持ちになることでも地位を得ることでもないと思っています。子供は神様からの預かりもの。大切に育てて社会にお返ししたいと思っています。
  

Posted by ひげの元塾長 at 20:32Comments(2)子育て論

2015年05月01日

失敗しない子育て・・・1「はじめに」

今春、下の子供が無事大学に合格して、一応子供たちの将来の目処がつきました。これまでいろんなことに中途半端だった私が、子育てについては全力でやってきました。大学の時に学んだ心理学の理論をもとに、実生活の中からや、いろんな書物から学んだことを実践に生かしてやってきました。もちろん家内の協力があってのことです。

現在の状況を言いますと、上の子は非常に努力家で、九州最難関の高校に進学し、東大を狙って二浪しましたが突破できませんでした。しかしながら東大よりも難しいと言われている防衛医科大学の正規合格を果たし、現在3年生、成績優秀者だけが行ける国費短期留学生にも選ばれ、日々頑張っています。

弟の方は姉のように努力家ではなく、勉強が嫌いで、自分の好きなことに一生懸命な中学、高校時代を過ごしましたが、高校3年生になってから勉強に目覚め、教員になりたいとの希望を持ち、一浪はしましたが、教員養成系の大学では最難関の東京学芸大学に合格しました。

全く性格の違う二人の子供を育ててみて、同じように育てても個性があるということを痛切に感じました。しかしながらうちのような方針で子育てをすれば、たとえどのような場合でも、最低限、人様に迷惑をかけない、自分の道は自分で切り開いていくことのできる人間に育つという確信を持ちました。

そこで、これから子育てをする方、または子育て真っ最中の方、将来子育てをする予定の方に少しでも役に立てればと思い、ここに記録を残すことにしました。子育ては方針を間違えなければ、それほど難しくなく、誰でもうまくやることができると思っています。私が学習塾をやっているとか、もと教員であるとか、そういうことは全く関係なく、だれでも失敗なく子育てができると確信しています。

これから大体10項目くらいのことについて書いていこうと思っていますが、個人的な質問などはメールでお願いします。tmtanaka1959@gmail.com 次回は、「子供は親の所有物ではない。」という内容で書いてみたいと思います。

※以前どこかで似たような内容のことを書いたかもしれません。しかしこれまでの集大成として力を入れて書きます。ご期待下さい。
  

Posted by ひげの元塾長 at 20:20Comments(3)子育て論