2012年11月01日

算数のスペシャリストを育てる

将来的に、難関高校や大学を目指すために、
小学校の時に何をやれば良いかというと、
これは間違いなく、受験算数だと思います。

小さい時に捻るだけ捻った頭脳は、
大きくなってから、才能を開花させます。

TM学習センターでは、12月1日(土)から、
受験算数に取り組みながら、徹底的に頭を捻り、
算数のスペシャリストを育てようという、
「応用算数教室」を開室します。

この教室では、入室テストを実施し、
算数が好きで得意な生徒さんを集めて
指導したいと思っています。

我こそはと思う算数好きな小学6年生のみなさん、
TM学習センターの「応用算数教室」で
徹底的に算数に浸ってみませんか?

詳しくは、来週、折込広告を入れますが、
広告が入らない地域の方は、
お電話で詳細をお聞きください。
(☎ 23-2696)

こんなのをやります。
算数のスペシャリストを育てる


同じカテゴリー(学習塾情報)の記事画像
中学理科個別指導承ります
最後の仕事
そろタッチ初授業
解いて覚える記憶アプリ「Monoxer」の説明会を開きます
面白さにはまっています
お知らせ
同じカテゴリー(学習塾情報)の記事
 中学理科個別指導承ります (2023-11-16 21:49)
 最後の仕事 (2023-10-26 20:10)
 宿題みます (2023-10-19 18:06)
 そろタッチ初授業 (2023-09-07 19:27)
 解いて覚える記憶アプリ「Monoxer」の説明会を開きます (2022-03-22 21:26)
 プログラミングのお話 (2022-03-15 19:03)

Posted by ひげの元塾長 at 20:29│Comments(8)学習塾情報
この記事へのコメント
娘2人とも算数が大の苦手でした(-_-;)
高校大学になっても同じで、どうにか単位を取り卒業できました・・・
そんな娘は経済学部でした(笑)
Posted by あひるちゃん at 2012年11月02日 09:06
スポーツや音楽が得意な人は、結構陽のあたることが多いですが、勉強が好きな人は、なかなか陽の目を見ません。勉強が好き、即に算数が好きな子供に、活躍できる場を提供したいと思っています。
Posted by ひげの塾長ひげの塾長 at 2012年11月02日 17:04
久しぶりにこのブログを眺めてたらおもしろそうな問題が!
.....φ(。_。*)o カキカキ
((ロ(´Д`;) ケシケシ
.....φ(=ω=`)zzZZ
10分後…解けねえええええ!!
結局、メネラウスの定理と角の二等分線の性質を使って27cmではないかという結論に至りましたが、まったく自信なし。
そもそもメネラウスも角の二等分線もかつて高校で得た知識であり、小6の頃の自分にはないものです。

図形問題で“見える”人は高校・大学受験においてもかなり有利なので、小学校のうちから図形問題で頭をひねるのはとても良いことだと思います。
高校ぐらいになって始めても、なかなか“見える”ようにはなりません。
やはり、子供の頃の脳って大切ですね。
Posted by 昔の生徒 at 2012年11月10日 14:02
昔の生徒さん、お読みいただきありがとうございます。
もちろん小学生用の問題ですから、
小学生の知識で解けますが、
そう簡単には解けないようになっています。

まず線分BAの延長線上12cmのところに
点Eをとります。
すると△ACDと△ACEが合同となり、
角CAEが一直線上になります。
△ABDと△ACDは高さが同じ三角形ですから、
変の長さの比と面積の比が同じになります。

そう考えると、△ABCと△ACEも
高さが同じ三角形で、
AEの長さが12cmで面積が4
ABの長さをxとして面積が9
ABの長さはAEの4分の9倍ですから、
27cmになります。

難しかったでしょう?
Posted by ひげの塾長ひげの塾長 at 2012年11月10日 16:13
角CAEは線分CAEの間違いです。
Posted by ひげの塾長ひげの塾長 at 2012年11月10日 16:16
なるほど!BAを延長すると合同な三角形ができるんですね!
小学生向けなので、合同と面積比で解くのだろうという予想まではできたのですが、
DAをA側に12cm延長した点をEとして、大きな三角形EBCを作って
どこかが合同にならないか一生懸命探してました(笑)
結局、角BAEの二等分線とBEの交点をFとして
EF:FBをメネラウスの定理で求めて角の二等分線の性質から長さを出すという
小学生にとってはインチキな手法で無理やり答えを出しました。
でもそんなやり方で答えが出てもすっきりせず(笑)

解答を見てやっとすっきりしました。
DをACの向こう側へパタッと折り紙みたいにして移すんですね!
ものすごく小学生的で美しいです。
一生懸命考えたので、解法を知った後の感動もひとしおです(笑)
Posted by 昔の生徒 at 2012年11月10日 20:48
肝心の小学生からの申し込みはなく、
大人の人から、答えを教えてと
電話がありました。
Posted by ひげの塾長ひげの塾長 at 2012年11月10日 21:51
あはははは(笑)
すみません、笑ってしまいました(笑)
Posted by 昔の生徒 at 2012年11月11日 18:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。