2013年09月27日

我が家の子育て・・・その3

田中家家訓第2条は、「人に迷惑をかけない」ということです。
この点については、子供が物心つかないうちから徹底させてきました。

例えば、娘が1歳ちょっと過ぎたころ、家族で旅行に行きました。
ホテルのレストランで食事をしていたとき、突然娘が泣き出しました。
娘はその頃カタコトの言葉を話していたので、
泣き止まないなら、人に迷惑がかかるので外に出なさいと言って、
家内と一緒に泣き止むまで外に出しました。

そんな小さい子にと思われるかもしれませんが、
「三つ子の魂百まで」と言われるように、
小さい頃に叩き込まれた価値観は、
その人間の一生の価値観になります。

おかげでうちの子供たちは、公の場所で騒いだり、
人様に迷惑をかけるような行動は一切しませんでした。
そしておかげで、現在娘は大学で先輩や先生方の信頼を得て、
仲間も多く、重要な役職を任せられるようになっていますし、
息子に至っては、行く先々ですぐに友達ができ、
友達にはもちろん、その親御さんに気に入られ、
とても可愛がっていただいています。

人に迷惑をかけないということは、ひいては相手のことを思いやる心につながり、
これから子供たちが生きていく上での、一番大きな財産になると思っています。

乗り物や食事処などで子供が騒いでいても、注意一つしない親を時々見かけます。
よその人が注意しようものなら、注意した人に食ってかかるような輩までいるそうです。
昔は、地域で子供を育てるような環境がありましたが、
現在では、よその家のことに口を出すことは危険でさえあります。
せめて自分の子供は、世間一般の常識を持った人間に育てたいと思っています。
それが子供の幸せにつながると信じています。  

Posted by ひげの元塾長 at 18:51Comments(0)子育て論

2013年09月25日

我が家の子育て・・・その2

田中家家訓第1条「年功序列」について

何事にも順序が大切で、順序の乱れが、
様々なトラブルの原因になります。

ですから私が目指す理想の家庭として、
下のものは上のものを敬い、
上のものは下のものを慈しむ。
そういう家庭を作りたいと思っていました

その基本となるのが言葉遣いです。
うちでは基本的にすべての会話は敬語で話します。
もちろん方言は使いますが、それでも親子夫婦すべて
基本的に敬語で話します。
親も子供に対して、ですますで話すことが多いように思います。

そんな堅苦しいと思われるかもしれませんが、
なれるとそれが普通で、本人たちはまったく気楽なものです。
冗談も言いますし、むしろほかの家庭より会話も多いし、
笑い声も大きいのではないかと思われます。

子供たちも、例えば親に不満があるときも、
丁寧な言葉で文句を言いますので、
あたがいあまり感情的にいはならないようで、
問題が大きくなりません。

例えば、
「うるさいんだよ。ばばあ。」
などと言いたい場面でも、
「お母さん、少しうるさいので静かにしてもらえませんか。」
となります。これなら、もめることもありません。

さすがに子供同士では敬語は使いませんが、
弟は姉の言うことに絶対逆らいませんので、
喧嘩はありません。小さい頃、親に隠れて
取っ組み合いの喧嘩をしたことが2度ほどあると言っていますが、
ある程度大きくなってからはお互いに尊重しあい、
とても仲の良い姉弟になっています。

このように下は上に逆らわず、上は下に無茶を言わない。
そういう関係が出来上がっていますので、
巷でよく聞く、
「娘が話をしてくれない」とか「父親の洗濯物だけ別に洗われる」
などということは一切起こりません。
親子、きょうだい、仲良く助け合って生活しています。

途中からはなかなか難しいと思われますので、
これから家庭を築かれる方は、
是非、年功序列のご家庭をお作りになることをおすすめします。  

Posted by ひげの元塾長 at 17:44Comments(0)子育て論

2013年09月20日

我が家の子育て・・・その1

我が家の子育てについて、時々聞かれることがあります。
どうすれば○○ちゃんのような子供に育ちますか?とか
どうすれば子供が反抗しないように育てられますか?
など、うちの子供たちを知っている方々は口を揃えておっしゃいます。

うちでは年功序列。子供は親に絶対服従、言葉は敬語。
これまで反抗期らしきものはほとんどありませんでした。
一度息子が家内に反抗しかけましたが、即撃沈。
それ以後は、全く何も問題ありません。

なら家庭の中は堅苦しくて息が詰まりそうなのかといえば、
全くそうではなく、みんなよくしゃべるし、笑い声が絶えませんでした。
現在は娘も息子も家を出て暮らしていますが、
毎日のように電話がかかってきていますし、休みになると
一目散に家に帰ってきます。

自分ではほぼ理想的な家庭ができたと思っています。
多分これから先も一生仲の良い家族で行けると確信しています。
まあ、ここまで来るには私たち夫婦はそれなりに頑張ってきたわけで、
特に子育てについては、これまで何一つまともに続けることができなかった私が、
唯一飽きることなく全力で取り組んだことだと自信を持っています。

一つは自分がやってきたことの記録として、
もう一つは、これから子育てをされる方に少しでも参考になればと思い、
数回に分けて私たちの子育てについて書いてみたいと思っています。
まず、今回は子供が出来た時の私の決意についてです。

子供が出来た時には、小学校の教師になって10年ほど経っていました。
いろいろなお子さんを見てきて思ったことが、
子供が荒れる、反抗する一番の原因は、親の品行の悪さです。
子供は自分の親が本来大好きなわけで、
その親が夫婦の仲が悪かったり、よくない言動をすれば、
子供はかなりのショックを受けます。
その不満のはけ口として、非行に走ったり無気力になったりします。

ですから私は子供が出来たとき、
「人間として子供に後ろ指を刺されることは絶対にしない。」
と誓いました。
最初の子供ができてから20年あまり、ほぼこの目標は達成できていると思っています。
このことだけでも、子供が健全に成長するための大きな一因になります。
誠実に仕事をして、誠実に社会人として生活していれば、
少なくとも子供に対して自信を持って接することができます。
悪いことをしているという自覚があれば、子供の顔をまともに見れないでしょうし、
子供が悪いことをした時に、強く叱ることもできなくなるでしょう。
そうなると親と子の立場が不安定なものになると思われます。

うちの子は、小さい頃は私のことがかなり怖かったと言っています。
普段は優しいけれど、怒らせるとおしっこちびりそうだったと。
心理学的に怖いという感情は、決して嫌悪から生じるものではなく、
反対に尊敬する存在に対して怖れを感じると言われています。
うちのお父さんは(お母さんは)、間違ったことはしない。
この自信が、親に対して怖れを持たせ、かつ尊敬の念を持たせ、
子供を健全に成長させる大きな要因になります。

次回は、うちの家訓第1条「年功序列」について
書いてみたいと思っています。  


Posted by ひげの元塾長 at 19:53Comments(0)子育て論

2013年09月18日

目からウロコの話(前もしたかも)

夏休みに息子を、東京のある予備校に通わせました。
そこの校長先生は、若いけれどもこと受験に関してはプロ中のプロ。
同じ職種の私から見ても、段違いの指導力及び分析力を持っておられます。

その先生から聞いた話で興味深い話を一つ。

うちの息子は法学部を希望しています。
それも難関私立と言われる大学の法学部です。
なぜ私立かというと、司法試験をはじめ、いろいろな法律関係の資格を取るには、
国公立よりも私立大学の方が段違いに面倒見が良いそうです。
これは、現在大学に通っている姉からの情報です。

話はそれましたが、その予備校の校長先生が興味深い話をされていました。
大抵法学部などの文化系の学部は、センター試験を使用しない一般入試では、
国語、英語、社会の3教科で受験する場合が多いそうです。

しかし最近の法学部の本音は、論理的な思考力につながる、
数学のできる学生が欲しいそうで、
英、数、国の3教科で受験できるところが増えてきたとか。

うちの息子は、ほかの教科に比べて若干数学が得意なので、
数学を利用しての法学部受験に挑戦することをすすめられました。
そして数学を利用して受験する方が、数学が得意な生徒にとっては、
難易度が下がるそうで、合格の確率が少し上がるらしいのです。

こんな情報、普通なかなか入ってきません。
夏休み前までは、まったく希望が見えませんでしたが、
現在、ほんのちょっとだけ希望の光が見えてきました。

受験は情報戦といいます。知っているのと知らないのとでは、
偏差値に換算すると3~5くらいの違いが出てくるのではないでしょうか。

息子は週末、引き続きその予備校の福岡校に通っています。
時にはマンツーマンで指導してくださることもあるそうです。
ありがたすぎて、涙が出そうです。
受験まであと5ヶ月、頑張って欲しいと思っています。
  

Posted by ひげの元塾長 at 18:02Comments(2)受験情報

2013年09月12日

小学校準備講座のお知らせ

TM学習センターでは、現在幼稚園、保育園の年長児を対象に「小学校準備講座」を10月より開講いたします。

対象はもちろん年長児さん。指導の詳細は以下のとおりです。

・期間 平成25年10月4日(金)から平成26年3月28日(金)まで

・場所 TM学習センター

・指導内容 ・平仮名・カタカナの読み書き ・小学校1年生の国語の教科書程度の音読 ・100までの数と一桁の計算 ・その他基本的な図形の概念など

・指導日時 毎週金曜日 午後3時30分~1時間程度(状況を見て判断します)

・指導料 月額¥7、000(教材費込) ※10月はお試し期間につき無料

・定員 3名程度

本来は小学校に入って、最初から学ぶことになっていますが、現実問題として、ほとんどの生徒がある程度読み書き計算ができるようになってきています。ですから、できれば入学前に平仮名カタカナが読めて、教科書がスラスラ音読でき、、一桁の繰り上がり、繰り下がりの計算ができると学校の学習がスムーズに行きます。

よく学校で、勉強することが前もって分かっていれば、面白くないので授業を邪魔すると思っている方が多いと思います。しかし実際は逆で、授業が全くわからない子供が授業が面白くないので邪魔をしたり騒いだりします。ある程度分かっていて、授業で活躍できる方が子供たちは積極的に授業に参加します。

今年は試験的に実施しますので、定員はわずか3名です。新聞折込広告などは出さず、ブログとSNSのみでお知らせいたします。興味があられる方は、左記の電話番号までお問い合わせください。  

Posted by ひげの元塾長 at 19:24Comments(0)学習塾情報

2013年09月06日

成績が上がる仕組み・・・3

ある生徒が中学2年生の2学期ころ入塾してきました。
その時点で学年で250人中50番程度(学力テスト)
志望校は済々黌だったと記憶しています。

その生徒は中1の時は学年で10番以内入るくらいの成績だったらしいのですが、
2年生になってだんだん成績が下がってきて、確か2年になってからの実力テストで
50番をわるくらいまで下がってしまい、慌てて私の塾に飛び込んできたようでした。

まず志望校である済々黌に合格するためには、
最低でも学年で10番以内に入り、うちで扱っている業者さんの模試で
偏差値68程度が必要でした。

最初その生徒の学力をテストしたところ、
基本的な所の理解はできていましたが、
問題を解くスピードと正確性に欠けていました。
そこで当時使っていた単元別問題集で、徹底的に基本問題に取り組ませました。
同じ問題集を3、4回くり返しやらせました。

もともと高い学力の持ち主なので、
ほとんど質問に来ることもなく、淡々と問題集をこなしていきました。

すると2年生3学期の学力テストでは難なく10番内にもどりました。
定期テストでは、一気に2番にまで上がってしまいました。

単元別問題集を3回ほど繰り返しさせたあと、市販の5教科問題集を5種類ほどやらせ、
第2回の共通テストでは、志望校の済々黌の合格圏に入ってきました。
すると欲が出てきたのか、志望校を熊本高校に変えると言ってきました。
その生徒は部活動にも熱心で、結局冬休みまで部活動を続けていましたが、
部活は部活、勉強は勉強、やるべきことはしっかりやっていました。

受験まであと1ヶ月を切ったとき、最後の模試を受けました。
その結果、国語以外の教科はぎりぎり合格圏に達していたのですが、
国語があと10点ほど足りません。
答案を調べてみると、読み取ったことを表現する問題で
ほとんど点数が取れていませんでした。
要は、読み取ったことを正しく表現する方法がわからないようでした。

ですから受験2、3週間前にその生徒に課した課題は、
全国高校入試問題集(通称電話帳)の全国の国語入試問題を、
ひたすら読ませました。

問題を解くのではなく、問題文を読んだら解答を読み、そしてそれが
どうしてそういう解答になるのか解説を読ませました。
読むことで、このような設問に対する答え方を身につけさせようと思いました。
書かないし、解かないので、全国の高校の国語の問題を仕上げるのに、
そう長くはかかりませんでした。

そして受験、見事志望校に合格しました。
うまくいったポイントは、その子に応じた勉強の仕方と教材を提示できたからだと思っています。

生徒の成績を上げ、志望校に合格させるには、
このようにまず生徒を分析し、志望校に合格するために必要な力を、
どのような手順で、どこまで身につけさせるかを計画し、
そしてあとはそれを生徒がやってくれるかどうかにかかっています。  

Posted by ひげの元塾長 at 18:37Comments(0)勉強法