2024年06月04日
中学生で国語が苦手な人に
中学生で
他の教科は良いけれど
国語の成績だけがなかなか上がらない人
結構いるんじゃないでしょうか?
そんな人におすすめの教材があります
学林舎の「成長する思考力」という教材です
国語の肝、要約力を付けるのに最も適した教材です
対象は小学生ですが
国語が苦手な中学生にも十分使ってもらえます
おすすめです
最初に8級くらいから始めると良いでしょう
他の級が欲しいときは
センターのHPから購入できます
https://tmstudycenter.webnode.jp/
そのほか勉強のことでご相談がある場合は
お問い合わせください
他の教科は良いけれど
国語の成績だけがなかなか上がらない人
結構いるんじゃないでしょうか?
そんな人におすすめの教材があります
学林舎の「成長する思考力」という教材です
国語の肝、要約力を付けるのに最も適した教材です
対象は小学生ですが
国語が苦手な中学生にも十分使ってもらえます
おすすめです
最初に8級くらいから始めると良いでしょう
他の級が欲しいときは
センターのHPから購入できます
https://tmstudycenter.webnode.jp/
そのほか勉強のことでご相談がある場合は
お問い合わせください
2023年09月14日
コツコツやる方が
勉強はまとめてどさっとやるより、少しずつコツコツやった方が良いのは当たり前で、
人間の脳は、何度もインプットされる内容は重要だと判断し、忘れなくなるのだそうです。
生まれで何度も使う自分の名前を忘れる人はいませんよね。
人間の脳は、何度もインプットされる内容は重要だと判断し、忘れなくなるのだそうです。
生まれで何度も使う自分の名前を忘れる人はいませんよね。

2023年08月10日
誰も教えてくれないほんとの話
なかなか成績が上がらないなあと思っている中学生の皆さん。
とりあえず一番成績の上がりやすい英語を
あと20日ある夏休みの間に勉強してみませんか?
準備するものは英語のノート2冊と教科書ガイドです。
1冊目のノートは英単語(熟語)、2冊目は英文用です。
このノートに1学期に習った分の教科書の内容を書いていきます。
英単語(熟語)は、ノート1ページを縦3列に区切ります。
一番左の列に英単語(熟語)、真ん中は読み方をカタカナで書きます。そして右の列は意味です。
意味は代表的なものを1つだけ書きます。
教科書ガイドには、英単語の読み方と意味が分かりやすく書いてありますので、
最初から1学期習ったところまでの英単語(熟語)をノートに書き写します。
2冊目は英文(教科書本文)です。ノート見開き2ページを使って、左のページに英文を右のページに意味を書きます。
これもガイドに詳しく載っていますので書き写してください。
要はここからです。たいていの人は書き写して満足します。
これでは何の効果もないのです。
ノーとは1日1回最初から声に出して読んでいきます。
単語は読み・意味、英文も英文と和訳を声に出して読みます。
1日1回で良いです。ただ毎日やってください。1日1回では不安だという人は、
気のすむまで何度やってもかまいませんが、大切なのは毎日やると言うことです。
これをまず3か月やってみてください。
自分の英語力が上がっているのがわかると思います。
このような勉強の仕方を日々発信しています。
是非TM学習センターのLINEにご登録ください。

とりあえず一番成績の上がりやすい英語を
あと20日ある夏休みの間に勉強してみませんか?
準備するものは英語のノート2冊と教科書ガイドです。
1冊目のノートは英単語(熟語)、2冊目は英文用です。
このノートに1学期に習った分の教科書の内容を書いていきます。
英単語(熟語)は、ノート1ページを縦3列に区切ります。
一番左の列に英単語(熟語)、真ん中は読み方をカタカナで書きます。そして右の列は意味です。
意味は代表的なものを1つだけ書きます。
教科書ガイドには、英単語の読み方と意味が分かりやすく書いてありますので、
最初から1学期習ったところまでの英単語(熟語)をノートに書き写します。
2冊目は英文(教科書本文)です。ノート見開き2ページを使って、左のページに英文を右のページに意味を書きます。
これもガイドに詳しく載っていますので書き写してください。
要はここからです。たいていの人は書き写して満足します。
これでは何の効果もないのです。
ノーとは1日1回最初から声に出して読んでいきます。
単語は読み・意味、英文も英文と和訳を声に出して読みます。
1日1回で良いです。ただ毎日やってください。1日1回では不安だという人は、
気のすむまで何度やってもかまいませんが、大切なのは毎日やると言うことです。
これをまず3か月やってみてください。
自分の英語力が上がっているのがわかると思います。
このような勉強の仕方を日々発信しています。
是非TM学習センターのLINEにご登録ください。

2022年03月30日
恒例の中学校に上がる前
中学校に上がる前に必ずやっておいてほしいことは3点です。
1点目
小学校で学ぶ計算が完璧にできるようになっておくこと。
2点目
国語の教科書をすらすら読め、出てくる言葉の意味が分かるようにしておくこと。
3点目
アルファベット、ローマ字がすらすら書けるようになっておくこと。
あとは中学校に入ってからでも十分間に合うので、入学するまでに最低これだけはマスターしておいてください。
TM学習センターでは中学生の受け入れはしておりませんが、
レンタルスペースで週に5日、1か月もあれば、上の3点を十分マスターさせることも可能です。
レンタルスペース2000×5=10000 特別教材費3000 合計1か月13000円で中学校で絶対必要な基礎学力を身につけさせます。
やってみたい方は、是非お問い合わせください。
1点目
小学校で学ぶ計算が完璧にできるようになっておくこと。
2点目
国語の教科書をすらすら読め、出てくる言葉の意味が分かるようにしておくこと。
3点目
アルファベット、ローマ字がすらすら書けるようになっておくこと。
あとは中学校に入ってからでも十分間に合うので、入学するまでに最低これだけはマスターしておいてください。
TM学習センターでは中学生の受け入れはしておりませんが、
レンタルスペースで週に5日、1か月もあれば、上の3点を十分マスターさせることも可能です。
レンタルスペース2000×5=10000 特別教材費3000 合計1か月13000円で中学校で絶対必要な基礎学力を身につけさせます。
やってみたい方は、是非お問い合わせください。
2022年03月16日
英単語は書いて覚える?
最終的には、自分自身の英語の力はさほどつきませんでしたが、
高校くらいまでは英語はトップクラスの成績でした。
言うまでもなく、そのくらいまでの英語は単語を覚えていさえすれば、
そこそこの成績が取れるものです。
では、僕は中高の時、英単語の勉強はどんな風にしていたか?
書いて覚えていたか?
いいえ、ほとんど書いていません。
しいて言えば、教科書や単語帳を毎日なんとなく眺めていただけです。
最近、記憶術の勉強をしていて、
この勉強法は間違っていなかったと確信しました。
英単語は、書かなくて良いのです。
ただし限度があります。
ABCもまともに書けないようでは、話になりません。
基礎訓練として、せめてアルファベットがすらすらかけるようになるまでの
練習はしなければなりません。
うちの塾では、最初はひたすら単語、例文を書かせます。
そしてある程度かけるようになったら、
音読と暗唱に力を入れさせます。
幼稚園年長からうちで英語の勉強を始めたある生徒さんは、
中学校の英語の教科書丸暗記という課題に挑戦し、
小学校3年生ですでに中2までの英語をほぼ全単元暗記して暗唱できます。
毎日努力できるお子さんは強いです。
実は、この勉強法は中学生にさせるつもりで考えたのですが、
結局続けているのは、この小3の生徒さんだけで、
効果がある勉強法と言うのは、結局地道な努力の継続なのだと、
最近つくづく思っている次第です。
高校くらいまでは英語はトップクラスの成績でした。
言うまでもなく、そのくらいまでの英語は単語を覚えていさえすれば、
そこそこの成績が取れるものです。
では、僕は中高の時、英単語の勉強はどんな風にしていたか?
書いて覚えていたか?
いいえ、ほとんど書いていません。
しいて言えば、教科書や単語帳を毎日なんとなく眺めていただけです。
最近、記憶術の勉強をしていて、
この勉強法は間違っていなかったと確信しました。
英単語は、書かなくて良いのです。
ただし限度があります。
ABCもまともに書けないようでは、話になりません。
基礎訓練として、せめてアルファベットがすらすらかけるようになるまでの
練習はしなければなりません。
うちの塾では、最初はひたすら単語、例文を書かせます。
そしてある程度かけるようになったら、
音読と暗唱に力を入れさせます。
幼稚園年長からうちで英語の勉強を始めたある生徒さんは、
中学校の英語の教科書丸暗記という課題に挑戦し、
小学校3年生ですでに中2までの英語をほぼ全単元暗記して暗唱できます。
毎日努力できるお子さんは強いです。
実は、この勉強法は中学生にさせるつもりで考えたのですが、
結局続けているのは、この小3の生徒さんだけで、
効果がある勉強法と言うのは、結局地道な努力の継続なのだと、
最近つくづく思っている次第です。
2022年03月10日
面白さにはまっています
今、お試し期間中で使っている暗記アプリ「Monoxer」
現在5名の生徒さんが、登録して使っています。
現在は、英単語だけですが、正式契約すると小中学校は全教科で基本的な内容は勉強できるようになるそうです。
生徒さんが、学校で習った単元をタスクにして勉強してもらえば、楽しく暗記ができて効果があることは想像に難くありません。
こんな使い方もできます。
例えば成人の方で、資格試験でどうしても暗記しなければならない内容を、自分でexcelに打ち込み、それをタスクにして勉強すれば、
空いた時間を利用して、短期間で、かなりの効果を上げることができるでしょう。
私は2月いっぱいで学習塾の仕事はかなり減らしましたので、このMonoxerを使った学習の普及に頑張ってみようかと思っています。
自分で勉強するのも楽しいし、勉強を管理して、生徒さんに成果をあげてもらうのも、とても面白そうです。

現在5名の生徒さんが、登録して使っています。
現在は、英単語だけですが、正式契約すると小中学校は全教科で基本的な内容は勉強できるようになるそうです。
生徒さんが、学校で習った単元をタスクにして勉強してもらえば、楽しく暗記ができて効果があることは想像に難くありません。
こんな使い方もできます。
例えば成人の方で、資格試験でどうしても暗記しなければならない内容を、自分でexcelに打ち込み、それをタスクにして勉強すれば、
空いた時間を利用して、短期間で、かなりの効果を上げることができるでしょう。
私は2月いっぱいで学習塾の仕事はかなり減らしましたので、このMonoxerを使った学習の普及に頑張ってみようかと思っています。
自分で勉強するのも楽しいし、勉強を管理して、生徒さんに成果をあげてもらうのも、とても面白そうです。

2020年11月12日
勉強=筋トレ論
勉強して知識を得るのと
筋トレして、筋肉をつけるのは
とても良く似ています。
授業とか個別指導とか、
先生から指導を受けるのと
ジムのトレーナーから
トレーニングの指導を受けるのは
同じようなものです。
考えても見てください。
トレーナーと一緒の時だけトレーニングをして
ほかの時間にはぼーっとしてる人より、
最初にトレーナーから指導を受けて、
あとは自主的に、時間をかけてトレーニングする方が、
よほど良い筋肉が付きます。
勉強も同じです。
いちいち先生から習うより、
やり方だけ指導してもらって、
あとは自分でじっくり時間をかけて
自分に合った内容を、
自分に合った方法で勉強する方が、
学力は確実につくのです。
でもはたから見ると、
丁寧に指導してもらっている方が、
なんか学力が付きそうで、
ついそっちを選択してしまいがちなのは
わかる気もします。
しかし、指導してもらうのはただではありません。
優秀な指導者ほど、高額な指導料がかかります。
良心的な指導者は、自分でトレーニングできる方法を教えます。
費用対効果を考えると、
どういう指導が一番良いか、お分かりになると思いますが。
私は、どうすれば効率的に学力が付くかを考え自分の子供に指導しました。
勉強を直接教えたことはほとんどありません。
大まかな学習計画を立てて、あとは勉強のやり方を教えただけです。
それで二人とも、それなりの大学を出て、それなりの仕事をしています。
うちの子供たちを知っている人たちからは、
とてもうらやましがれます。
そして、自分の子供たちに指導したように、
塾の生徒さん方にも指導しています。
はっきり言って、自分の子供を教えていた当時より、
より効率的なやり方で指導をしています。
必要なものはたった2つ、
学習意欲と継続力だけです。
経験上、素質はあまり関係ありません。
意欲があって根性のある生徒さんのおいでを心よりお待ちしています。
※ただし募集は小学校6年生の12月いっぱいまでです。
指導は中3まで行います。
筋トレして、筋肉をつけるのは
とても良く似ています。
授業とか個別指導とか、
先生から指導を受けるのと
ジムのトレーナーから
トレーニングの指導を受けるのは
同じようなものです。
考えても見てください。
トレーナーと一緒の時だけトレーニングをして
ほかの時間にはぼーっとしてる人より、
最初にトレーナーから指導を受けて、
あとは自主的に、時間をかけてトレーニングする方が、
よほど良い筋肉が付きます。
勉強も同じです。
いちいち先生から習うより、
やり方だけ指導してもらって、
あとは自分でじっくり時間をかけて
自分に合った内容を、
自分に合った方法で勉強する方が、
学力は確実につくのです。
でもはたから見ると、
丁寧に指導してもらっている方が、
なんか学力が付きそうで、
ついそっちを選択してしまいがちなのは
わかる気もします。
しかし、指導してもらうのはただではありません。
優秀な指導者ほど、高額な指導料がかかります。
良心的な指導者は、自分でトレーニングできる方法を教えます。
費用対効果を考えると、
どういう指導が一番良いか、お分かりになると思いますが。
私は、どうすれば効率的に学力が付くかを考え自分の子供に指導しました。
勉強を直接教えたことはほとんどありません。
大まかな学習計画を立てて、あとは勉強のやり方を教えただけです。
それで二人とも、それなりの大学を出て、それなりの仕事をしています。
うちの子供たちを知っている人たちからは、
とてもうらやましがれます。
そして、自分の子供たちに指導したように、
塾の生徒さん方にも指導しています。
はっきり言って、自分の子供を教えていた当時より、
より効率的なやり方で指導をしています。
必要なものはたった2つ、
学習意欲と継続力だけです。
経験上、素質はあまり関係ありません。
意欲があって根性のある生徒さんのおいでを心よりお待ちしています。
※ただし募集は小学校6年生の12月いっぱいまでです。
指導は中3まで行います。
2020年10月13日
質問にお答えします①
メールでご質問があったのでお答えします。
<質問>
国語の成績がどうしても上がりません。どんな勉強をすればいいでしょうか。
<回答>
はっきり言って、国語、特に読解力はこれと言って成績を上げるための特別な勉強方法はありません。
市販の問題集をやっても、他の教科みたいに、目に見えて成果は出ません。
ただ、漢字、文法、古典は、やっただけ力が付くので、とりあえずはこの3つをやってください。
ただ、これまでいろいろな生徒さんを指導してきて、
国語に強い生徒さんには次のような特徴があります。
1 語彙力がある。
2 要約力がある
3 おしゃべり
よって、地道に読解力をつけるには、いろんな本を読んだりして、
まずは語彙力を増やすことです。
あと、800字程度の文章を20字~30字程度に要約する練習をすると良いでしょう。
新聞のコラムなどを利用すると良いかもしれません。
最後に、家族同士で、または友達とたくさんおしゃべりをしましょう。
最後に、これは秘策と言ってもいい方法ですが、
あまり効果のない問題集ではありますが、
それでもその効果を最大限に引き出すには、
ページを拡大してやることです。
B5サイズならA4に、A4サイズならB4に拡大して問題を解くと、
そのままやるより効果が出やすいようです。
この方法は、熊本市内で、国語専門の塾をやっている先生に伺いました。
是非お試しください。
その他、学習について、子育てについて、
ご質問がある場合は、
メールでお知らせください。ラインでも構いませんよ。
<質問>
国語の成績がどうしても上がりません。どんな勉強をすればいいでしょうか。
<回答>
はっきり言って、国語、特に読解力はこれと言って成績を上げるための特別な勉強方法はありません。
市販の問題集をやっても、他の教科みたいに、目に見えて成果は出ません。
ただ、漢字、文法、古典は、やっただけ力が付くので、とりあえずはこの3つをやってください。
ただ、これまでいろいろな生徒さんを指導してきて、
国語に強い生徒さんには次のような特徴があります。
1 語彙力がある。
2 要約力がある
3 おしゃべり
よって、地道に読解力をつけるには、いろんな本を読んだりして、
まずは語彙力を増やすことです。
あと、800字程度の文章を20字~30字程度に要約する練習をすると良いでしょう。
新聞のコラムなどを利用すると良いかもしれません。
最後に、家族同士で、または友達とたくさんおしゃべりをしましょう。
最後に、これは秘策と言ってもいい方法ですが、
あまり効果のない問題集ではありますが、
それでもその効果を最大限に引き出すには、
ページを拡大してやることです。
B5サイズならA4に、A4サイズならB4に拡大して問題を解くと、
そのままやるより効果が出やすいようです。
この方法は、熊本市内で、国語専門の塾をやっている先生に伺いました。
是非お試しください。
その他、学習について、子育てについて、
ご質問がある場合は、
メールでお知らせください。ラインでも構いませんよ。
2020年10月06日
ずいぶんご無沙汰しておりました
数か月ぶりの投稿になります。
まあ、腰の手術やらなんやらいろいろ大変なことが続いて、
ブログを書く余裕がありませんでした。
またボチボチ書いていきたいと思っていますので
よろしくお願いいたします。
ところで、明後日の木曜日(8日)
みつばちラジオさんからお呼びがかかり、
昼の番組に出させていただくことになりました。
ご依頼は、効果的な学習の方法について。
記憶術などを使って、工夫して勉強するやり方などについて
お話しできたらと思っています。
12時20分ごろからの出番だそうです。
もう1件。
趣味で音楽をやっています。相方と二人で、
ざ・からいも、というフォークディオを組んでいます。
先日、熊本シティーエフエムの番組で、
僕らが自主制作しているCDが紹介され、
それがご縁で、10月のマンスリーゲストに選んでいただき、
毎週月~木曜日の朝、「朝リズム」という番組で、
1日1曲紹介してくださっています。
月曜日は、午前7時35分頃、
火~木は、午前8時50分ごろ放送されています。
早起きの皆さんは、是非聞いてみてください。
残念ながら、熊本市内の放送なので、ラジオでは聞けませんが、
PCやタブレット、スマホでFM791で検索すれば、HPから聞けます。
前も書きましたが、仕事と趣味、
人生の両輪を両方頑張ることで、
その両方にやる気が出て、頑張るエネルギーになっています。
去年還暦を迎えましたが、
仕事も趣味もまだまだ頑張ります。
まあ、腰の手術やらなんやらいろいろ大変なことが続いて、
ブログを書く余裕がありませんでした。
またボチボチ書いていきたいと思っていますので
よろしくお願いいたします。
ところで、明後日の木曜日(8日)
みつばちラジオさんからお呼びがかかり、
昼の番組に出させていただくことになりました。
ご依頼は、効果的な学習の方法について。
記憶術などを使って、工夫して勉強するやり方などについて
お話しできたらと思っています。
12時20分ごろからの出番だそうです。
もう1件。
趣味で音楽をやっています。相方と二人で、
ざ・からいも、というフォークディオを組んでいます。
先日、熊本シティーエフエムの番組で、
僕らが自主制作しているCDが紹介され、
それがご縁で、10月のマンスリーゲストに選んでいただき、
毎週月~木曜日の朝、「朝リズム」という番組で、
1日1曲紹介してくださっています。
月曜日は、午前7時35分頃、
火~木は、午前8時50分ごろ放送されています。
早起きの皆さんは、是非聞いてみてください。
残念ながら、熊本市内の放送なので、ラジオでは聞けませんが、
PCやタブレット、スマホでFM791で検索すれば、HPから聞けます。
前も書きましたが、仕事と趣味、
人生の両輪を両方頑張ることで、
その両方にやる気が出て、頑張るエネルギーになっています。
去年還暦を迎えましたが、
仕事も趣味もまだまだ頑張ります。
2020年04月07日
画期的な食塩水の問題の解き方のオンライン授業をやります。
今日、東京などの7都府県に緊急事態宣言が出されました。
熊本県でもそう遠くない時期に、これが出されるかもしれません。
そうなると私どものような学習塾も休業を余儀なくされます。
そこでTM学習センターでは、そうなった場合は、
少人数指導とオンライン指導で対応する予定です。
そこで実験的に、私が最も得意とする理科の授業で、
食塩水の問題の画期的な解き方の授業を、
オンラインで行いたいと思います。
対象は、中学生及び中学受験生です。
参加はだれでも自由参加です。期日は、4月12日(土)の
午前11時から1時間程度の授業です。
この方法をマスターすれば、
めんどくさい食塩水の問題を、あっという間に
解くことができるようになります。
この解き方は、私が小学校の時に、
当時通っていた塾でやっていた問題を、
何とか簡単に解けないかと考案した方法です。
毎年受験生には指導しておりますが、
今回特別に一般公開いたします。
参加ご希望の方は、メールでお知らせください。
mail tmtanaka1959@gmail.com
今回は、無料で行います。
熊本県でもそう遠くない時期に、これが出されるかもしれません。
そうなると私どものような学習塾も休業を余儀なくされます。
そこでTM学習センターでは、そうなった場合は、
少人数指導とオンライン指導で対応する予定です。
そこで実験的に、私が最も得意とする理科の授業で、
食塩水の問題の画期的な解き方の授業を、
オンラインで行いたいと思います。
対象は、中学生及び中学受験生です。
参加はだれでも自由参加です。期日は、4月12日(土)の
午前11時から1時間程度の授業です。
この方法をマスターすれば、
めんどくさい食塩水の問題を、あっという間に
解くことができるようになります。
この解き方は、私が小学校の時に、
当時通っていた塾でやっていた問題を、
何とか簡単に解けないかと考案した方法です。
毎年受験生には指導しておりますが、
今回特別に一般公開いたします。
参加ご希望の方は、メールでお知らせください。
mail tmtanaka1959@gmail.com
今回は、無料で行います。
2019年12月02日
小学校に上がる前、3ヶ月でしておくこと
早いもので、もう12月になってしまいました。
現在幼稚園、保育園の年長さんも、
あと4か月もすれば、立派な小学生です。
初めてのお子さんを小学校にあげられる保護者の方は、
不安でいっぱいなのではないかと推測します。
ご存知の方も多いと思いますが、
私は塾を始める前は、小学校の教師をやっておりました。
その時の経験を踏まえて、
小学校に上がる前には、何を勉強しておけばよいか、
お話したいと思います。
まずは何はともあれ、ある程度の文字が読めたほうが良いということです。
学校では、全く始めて文字を習うことを前提とはしておりますが、
実際は、幼稚園や保育園、またはご家庭などで、
ひらがなカタカナくらいは読めるように指導してあるお子さんがほとんどです。
ですから、文字が全く読めない状況で小学校に上がりますと、
ほかの生徒に後れを取った感じになります。
カナ文字は当然、自分の名前と簡単な漢字の読み書きくらいは、
できたほうが良いと思います。
おすすめの教材は、くもんの文字カードです。
ひらがなカタカナはもちろん、
漢字のシリーズもいくつか出ていたと思います。
これを使ってゲームのような感じで、
保護者の方と一緒に勉強されると、
良好な親子関係の構築にも役立ちます。
つぎはやっぱり計算です。
100くらいまで数えることと、
一桁の足し算くらいは、できたほうがよいでしょう。
また、あとで繰り上がり・繰り下がりの計算をするときに必要になる、
10の補数を言えるようになっておきましょう。
「あといくつで10になるでしょう。」
という問題で、お子さんとの会話の中に入れると、
自然に計算力がついてきます。
おすすめの教具は、100玉そろばんです。
普通のそろばんではなく、
10個ずつ10列になっているそろばんです。
5つずつ色を違えてあります。
玉をはじきながら、数を数えますと、
数量を視覚的に把握できるようになります。
最後にとっておきの方法ですが、
テレビのあるリビングなどに、地図帳や植物図鑑など、
何か気になるものが出てきたときに、
すぐに調べることができるものを置いておきましょう。
将来的に、理科や社会の成績を左右するのは、
その教科に対する興味関心です。
今は、スマホなど手軽に調べられるものがありますが、
経験上、子供にとっては紙媒体のほうが良いように思います。
そして、もし忙しくて、なかなか子供の勉強を、
見てあげる時間がないとおっしゃrふところは、
是非TM学習センターにお問い合わさえください。
幼稚園の人や小学校低学年の人も、
たくさんおいで頂いています。
良かったら、お仲間にお入りになりませんか?
怖い怖いと評判の私ですが、
最近はイラストのように、
たいていはニコニコしてますよ。

現在幼稚園、保育園の年長さんも、
あと4か月もすれば、立派な小学生です。
初めてのお子さんを小学校にあげられる保護者の方は、
不安でいっぱいなのではないかと推測します。
ご存知の方も多いと思いますが、
私は塾を始める前は、小学校の教師をやっておりました。
その時の経験を踏まえて、
小学校に上がる前には、何を勉強しておけばよいか、
お話したいと思います。
まずは何はともあれ、ある程度の文字が読めたほうが良いということです。
学校では、全く始めて文字を習うことを前提とはしておりますが、
実際は、幼稚園や保育園、またはご家庭などで、
ひらがなカタカナくらいは読めるように指導してあるお子さんがほとんどです。
ですから、文字が全く読めない状況で小学校に上がりますと、
ほかの生徒に後れを取った感じになります。
カナ文字は当然、自分の名前と簡単な漢字の読み書きくらいは、
できたほうが良いと思います。
おすすめの教材は、くもんの文字カードです。
ひらがなカタカナはもちろん、
漢字のシリーズもいくつか出ていたと思います。
これを使ってゲームのような感じで、
保護者の方と一緒に勉強されると、
良好な親子関係の構築にも役立ちます。
つぎはやっぱり計算です。
100くらいまで数えることと、
一桁の足し算くらいは、できたほうがよいでしょう。
また、あとで繰り上がり・繰り下がりの計算をするときに必要になる、
10の補数を言えるようになっておきましょう。
「あといくつで10になるでしょう。」
という問題で、お子さんとの会話の中に入れると、
自然に計算力がついてきます。
おすすめの教具は、100玉そろばんです。
普通のそろばんではなく、
10個ずつ10列になっているそろばんです。
5つずつ色を違えてあります。
玉をはじきながら、数を数えますと、
数量を視覚的に把握できるようになります。
最後にとっておきの方法ですが、
テレビのあるリビングなどに、地図帳や植物図鑑など、
何か気になるものが出てきたときに、
すぐに調べることができるものを置いておきましょう。
将来的に、理科や社会の成績を左右するのは、
その教科に対する興味関心です。
今は、スマホなど手軽に調べられるものがありますが、
経験上、子供にとっては紙媒体のほうが良いように思います。
そして、もし忙しくて、なかなか子供の勉強を、
見てあげる時間がないとおっしゃrふところは、
是非TM学習センターにお問い合わさえください。
幼稚園の人や小学校低学年の人も、
たくさんおいで頂いています。
良かったら、お仲間にお入りになりませんか?
怖い怖いと評判の私ですが、
最近はイラストのように、
たいていはニコニコしてますよ。
2019年10月22日
意外と知られていない最も効果的な勉強法
私が中学受験生を担当するとき、
一番最後にやる勉強法が、
「勉強したところをほかの人に説明させる」勉強法です。
私が聞き役になって、
前の日に勉強した内容を説明させます。
これが学力を定着させるのには、
最も効果的な勉強法になります。
小さなお子さんの場合も、
何かを学んだら、
それをすぐお母さんに説明させる
という勉強方法をやっていると、
そのうち、架空の人に向かって説明できるようになり、
結果一人で勉強しても学習内容の定着率が高くなります。
今日も中学受験生に、
昨日学習した算数の内容を
私に説明してもらっています。
昨日泣きながら勉強したところを、
今日は流暢に説明しています。
受験まであと少し、
最後の追い込みです。

一番最後にやる勉強法が、
「勉強したところをほかの人に説明させる」勉強法です。
私が聞き役になって、
前の日に勉強した内容を説明させます。
これが学力を定着させるのには、
最も効果的な勉強法になります。
小さなお子さんの場合も、
何かを学んだら、
それをすぐお母さんに説明させる
という勉強方法をやっていると、
そのうち、架空の人に向かって説明できるようになり、
結果一人で勉強しても学習内容の定着率が高くなります。
今日も中学受験生に、
昨日学習した算数の内容を
私に説明してもらっています。
昨日泣きながら勉強したところを、
今日は流暢に説明しています。
受験まであと少し、
最後の追い込みです。

2019年07月29日
夏休みの勉強法
夏休みを境に、
急激に成績が上がる人がいます。
これは夏休みの性質を利用した勉強が上手くできた人です。
夏休みの性質、言うに及ばず学校が休みという事です。
つまり1日の全部の時間を、
自分の思うとおりに使う事が出来るという事です。
学校があるときは、6時間程度は授業です。
授業は、全く自分のレベルにあっていない場合もあり、
中には1時間、何をやっているのか、
全く意味が分からなかったという人もいるでしょう。
反対に、わかりきったことを、
やらなければならないこともあるでしょう。
決まったカリキュラムで、全く能力も学力も違う生徒30人前後を相手に、
授業として成立させるには、
致し方ないことだと思います。
ですから、学校が休みの長期休業時ほど、
自分に適した勉強が出来る期間はないと思います。
この期間を活用しない手はありません。
では具体的に何をやるかと言うと、
ズバリ復習です。
これまでに学校で学んだことを、
しっかり定着させることが大切です。
小学生ならば、算数に置いては、
それまでに習った計算や図形の問題など、
教科書を最初からやり直すとか、
教科書に準拠した問題集を、
分からない問題がなくなるまで、
徹底的にやるとかです。
国語に関しては、漢字の読み書きと、
それまでに学習した単元の文章を、
暗記するほど繰り返し音読するとか、
基礎基本を徹底的にやることをお薦めします。
中学生ならこれに加えて、
1学期に学習した英語の単元の文章を、
徹底的に音読することです。
読んだ本によると、
同じ文章を50回読めば、
英語の力がかなりアップするとありました。
また英単語集なども、
覚えようとせずに、
繰り返し読むだけでも、
かなりの英語力が付くのだそうです。
是非やってみてください。
結論、夏休みの間に、
これまでの復習をしっかりやり、
2学期からの学習に備えるということです。
ちなみにTM学習センターの中学受験生は、
夏休み期間中、
1日10時間以上の勉強を勧めています。
中には、午前中3時間、午後から塾にくるまでに3時間、
塾に来てから6時間、
何と1日12時間勉強を続けている生徒もいます。
夏休み明けには、すごい力が付いていることは間違いありません。
私も老骨にムチ打ち、
必死で勉強している生徒さんたちを応援しています。
あと1ヶ月、頑張ります。
急激に成績が上がる人がいます。
これは夏休みの性質を利用した勉強が上手くできた人です。
夏休みの性質、言うに及ばず学校が休みという事です。
つまり1日の全部の時間を、
自分の思うとおりに使う事が出来るという事です。
学校があるときは、6時間程度は授業です。
授業は、全く自分のレベルにあっていない場合もあり、
中には1時間、何をやっているのか、
全く意味が分からなかったという人もいるでしょう。
反対に、わかりきったことを、
やらなければならないこともあるでしょう。
決まったカリキュラムで、全く能力も学力も違う生徒30人前後を相手に、
授業として成立させるには、
致し方ないことだと思います。
ですから、学校が休みの長期休業時ほど、
自分に適した勉強が出来る期間はないと思います。
この期間を活用しない手はありません。
では具体的に何をやるかと言うと、
ズバリ復習です。
これまでに学校で学んだことを、
しっかり定着させることが大切です。
小学生ならば、算数に置いては、
それまでに習った計算や図形の問題など、
教科書を最初からやり直すとか、
教科書に準拠した問題集を、
分からない問題がなくなるまで、
徹底的にやるとかです。
国語に関しては、漢字の読み書きと、
それまでに学習した単元の文章を、
暗記するほど繰り返し音読するとか、
基礎基本を徹底的にやることをお薦めします。
中学生ならこれに加えて、
1学期に学習した英語の単元の文章を、
徹底的に音読することです。
読んだ本によると、
同じ文章を50回読めば、
英語の力がかなりアップするとありました。
また英単語集なども、
覚えようとせずに、
繰り返し読むだけでも、
かなりの英語力が付くのだそうです。
是非やってみてください。
結論、夏休みの間に、
これまでの復習をしっかりやり、
2学期からの学習に備えるということです。
ちなみにTM学習センターの中学受験生は、
夏休み期間中、
1日10時間以上の勉強を勧めています。
中には、午前中3時間、午後から塾にくるまでに3時間、
塾に来てから6時間、
何と1日12時間勉強を続けている生徒もいます。
夏休み明けには、すごい力が付いていることは間違いありません。
私も老骨にムチ打ち、
必死で勉強している生徒さんたちを応援しています。
あと1ヶ月、頑張ります。
2019年02月21日
幸運を運ぶ問題集
多分10年ほど前に購入した問題集です。

A5サイズの小さいそして薄い、持ち運び用の問題集です。
主要5教科あり、以前は全教科そろえていて、
必要な生徒には貸し出していました。
数年前から、理科・社会以外はあまり使わなくなり、
数学はこれ1冊しか残っていません。
何故これが1冊だけ残っているかと言うと、
この問題集を使った生徒が、
かなりの確率で難しいと思われていた志望校に合格しています。
今年使う前に最後に使ったのは、たしか4,5年前です。
当時某私立高校のS特待を狙っていた生徒がいましたが、
合格の確率はあまり高くなく、
特に数学が苦手だったので、
最後の数週間で、この問題集を1冊仕上げさせました。
すると、大方の予想を裏切り、
その私立のS特待に合格してしまったのです。
そういえば、この問題集、
これまでに何人か貸し出していますが、
多分全員志望校に合格しています。
それを今年、2人の生徒に貸して、
その二人ともが、
難しいと思われていた第一志望校に、
合格してしまいました。
これはひょっとしたら、
幸運を運ぶ、ラッキー問題集なのではないかと、
ちょっと本気で思っています。
来年度から、
ちょっと危ないかも。
と思える生徒に、
貸し出してみようかと思っています。

A5サイズの小さいそして薄い、持ち運び用の問題集です。
主要5教科あり、以前は全教科そろえていて、
必要な生徒には貸し出していました。
数年前から、理科・社会以外はあまり使わなくなり、
数学はこれ1冊しか残っていません。
何故これが1冊だけ残っているかと言うと、
この問題集を使った生徒が、
かなりの確率で難しいと思われていた志望校に合格しています。
今年使う前に最後に使ったのは、たしか4,5年前です。
当時某私立高校のS特待を狙っていた生徒がいましたが、
合格の確率はあまり高くなく、
特に数学が苦手だったので、
最後の数週間で、この問題集を1冊仕上げさせました。
すると、大方の予想を裏切り、
その私立のS特待に合格してしまったのです。
そういえば、この問題集、
これまでに何人か貸し出していますが、
多分全員志望校に合格しています。
それを今年、2人の生徒に貸して、
その二人ともが、
難しいと思われていた第一志望校に、
合格してしまいました。
これはひょっとしたら、
幸運を運ぶ、ラッキー問題集なのではないかと、
ちょっと本気で思っています。
来年度から、
ちょっと危ないかも。
と思える生徒に、
貸し出してみようかと思っています。
2019年02月07日
英語学習の革命
今年度から、Lepton子ども英語教室を導入し、
現在15名のお子さんに英語を指導しています。
1年間指導してみて思ったことは、
英語って、指導法次第で、
すごい効果をあげることができる。
という事です。
Lepton子ども英語教室では、
少しずつステップアップして、
ネイティブの英語を何度も繰り返し聞き、
まねて発音し、それを書き写し練習する。
この一連の流れで学習を進めます。
すると子供たちの英語力がめきめきついてくるのが、
よく分かります。
そこでふとひらめいたのが、
この英語学習法を、中学生の英語指導にも
取り入れてみたら、ということです。
中学校3年間に学習する内容を、
学校の進度に合わせて、
少しずつ学習するより、
大まかに通して勉強し、
それを少しずつ難度をあげ、
繰り返し、10回ほど学習すれば、
すごい成果が出るのではないかと思います。
そこで来年度の中学生には、
私が今考えている勉強法で、
英語の勉強に取り組んでもらおうと思っています。
そして、その成果を見るために、
前学年の3学期の英語の実力テストと、
新学年の2学期最初の実力テストの偏差値を、
比べてみたいと思っています。
結果は、その時このブログでご報告します。
今日はその学習のために必要なものを、
あるお店に見に行ってきました。
そして、3月末に購入するように予約してきました。
ひょっとしたら、突然英語がペラペラになる中学生が、
天草に出現するかもしれません。
乞うご期待!!
現在15名のお子さんに英語を指導しています。
1年間指導してみて思ったことは、
英語って、指導法次第で、
すごい効果をあげることができる。
という事です。
Lepton子ども英語教室では、
少しずつステップアップして、
ネイティブの英語を何度も繰り返し聞き、
まねて発音し、それを書き写し練習する。
この一連の流れで学習を進めます。
すると子供たちの英語力がめきめきついてくるのが、
よく分かります。
そこでふとひらめいたのが、
この英語学習法を、中学生の英語指導にも
取り入れてみたら、ということです。
中学校3年間に学習する内容を、
学校の進度に合わせて、
少しずつ学習するより、
大まかに通して勉強し、
それを少しずつ難度をあげ、
繰り返し、10回ほど学習すれば、
すごい成果が出るのではないかと思います。
そこで来年度の中学生には、
私が今考えている勉強法で、
英語の勉強に取り組んでもらおうと思っています。
そして、その成果を見るために、
前学年の3学期の英語の実力テストと、
新学年の2学期最初の実力テストの偏差値を、
比べてみたいと思っています。
結果は、その時このブログでご報告します。
今日はその学習のために必要なものを、
あるお店に見に行ってきました。
そして、3月末に購入するように予約してきました。
ひょっとしたら、突然英語がペラペラになる中学生が、
天草に出現するかもしれません。
乞うご期待!!
2018年12月26日
ウソのようなホントの話
私どものような塾の学習形態は、
一般的には自立学習塾と言う風に呼ばれています。
一斉指導による授業形式ではなく、
さりとて少人数の個別指導でもない。
集団の個別指導とでも言うような形です。
具体的に言うと、
塾が準備した教材を、
生徒がそれぞれ個別に学習し、
分からないところを指導者に質問するというものです。
このような指導形態が生まれたきっかけを、
以前何かで読んだことがあります。
ある大手の学習塾で、
突然ある教科の担当の先生が辞めることになり、
別の講師が2つのクラスを、
同時に見なければならなくなりました。
当然授業はできないので、
両クラスに演習問題を与え、
教室を掛け持ちして、
分からないところだけ質問に応じる。
と言う形を、仕方なくとったそうです。
すると、しっかり授業を行っていた他の教科よりも、
成績アップが著しく、
そこでその塾は、一斉授業をやめ、
今でいう自立学習のスタイルの指導に変更したところ、
生徒の成績が顕著に上がり始め、
業績がアップしたという話でした。
私どもの塾も、開業した時は、一斉授業の塾でしたが、
思うところあって、
2年目の終わり頃に、
自立学習塾に切り替えました。
すると当時中学生のクラスが、
それまでの授業による一斉指導の時より、
はるかに成績が上がり始めました。
中には、学年で10位以下から、
トップに上り詰める生徒まで出てきました。
その時に、自立学習に将来性を見出し、
現在まで少しずつマイナーチェンジしながら、
この指導法を継続しているわけです。
授業でなければ学力はつかないというのは幻想です。
これは教科書作りに携わるような有名な先生から聞いたのですが、
「教科書を作っているような私が授業したクラスと、
昨日今日、教師になったような新米の先生が授業したクラスと、
学力テストをやったら、あんまり変わらないんだよね。」
とおっしゃっていました。
もちろん授業によってその教科に興味を持ち、
将来的に学力がアップするという事はあるでしょう。
しかしながら、うまい授業をやったからと言って、
学力が付くとは限らないということは、
まぎれもない事実なのです。
私たちは、この指導法を究極にまで高め、
この地域の子供たちの学力向上に貢献したいと思っています。
そのための大改革を来年度から実施します。
一般的には自立学習塾と言う風に呼ばれています。
一斉指導による授業形式ではなく、
さりとて少人数の個別指導でもない。
集団の個別指導とでも言うような形です。
具体的に言うと、
塾が準備した教材を、
生徒がそれぞれ個別に学習し、
分からないところを指導者に質問するというものです。
このような指導形態が生まれたきっかけを、
以前何かで読んだことがあります。
ある大手の学習塾で、
突然ある教科の担当の先生が辞めることになり、
別の講師が2つのクラスを、
同時に見なければならなくなりました。
当然授業はできないので、
両クラスに演習問題を与え、
教室を掛け持ちして、
分からないところだけ質問に応じる。
と言う形を、仕方なくとったそうです。
すると、しっかり授業を行っていた他の教科よりも、
成績アップが著しく、
そこでその塾は、一斉授業をやめ、
今でいう自立学習のスタイルの指導に変更したところ、
生徒の成績が顕著に上がり始め、
業績がアップしたという話でした。
私どもの塾も、開業した時は、一斉授業の塾でしたが、
思うところあって、
2年目の終わり頃に、
自立学習塾に切り替えました。
すると当時中学生のクラスが、
それまでの授業による一斉指導の時より、
はるかに成績が上がり始めました。
中には、学年で10位以下から、
トップに上り詰める生徒まで出てきました。
その時に、自立学習に将来性を見出し、
現在まで少しずつマイナーチェンジしながら、
この指導法を継続しているわけです。
授業でなければ学力はつかないというのは幻想です。
これは教科書作りに携わるような有名な先生から聞いたのですが、
「教科書を作っているような私が授業したクラスと、
昨日今日、教師になったような新米の先生が授業したクラスと、
学力テストをやったら、あんまり変わらないんだよね。」
とおっしゃっていました。
もちろん授業によってその教科に興味を持ち、
将来的に学力がアップするという事はあるでしょう。
しかしながら、うまい授業をやったからと言って、
学力が付くとは限らないということは、
まぎれもない事実なのです。
私たちは、この指導法を究極にまで高め、
この地域の子供たちの学力向上に貢献したいと思っています。
そのための大改革を来年度から実施します。
2018年11月14日
新学年に上がるまでに何をするべきか・・・小学6年
小学校6年生は小学校最後の年で、
中学校に上がるにあたって、
とても大切な学年です。
小学校で学習する内容の復習を
しっかり行うことが大切です。
特に、国語と算数は、
小学校での学習がしっかり出来ていないと、
中学校での学習に支障が出ます。
復習で一番大切なのは国語。
少なくとも教科書に出てくる漢字の読み書きは、
出来るようになっておくべきです。
また、教科書に出てくる言葉で、
意味が分からない言葉があったら、
必ず調べておく必要があります。
次に算数ですが、
最低でも、計算問題は、
確実にできるようになっておくべきでしょう。
特に、分数や少数の計算は、
出来ない人の割合が高いようです。
計算の学習などを使って、
しっかり復習していてください。
理科、社会に関しては、
特に復習は必要ないと思いますが、
教科に対する興味・関心が、
中学での成績に直結しますので、
関連図書を読むなどして、
出来るだけ興味を持つようにしましょう。
最後に、英語に関してですが、
ローマ字をしっかり書けるようになっておいてください。
できれば、英語表記に近い、
ヘボン式のローマ字を勉強しておくと、
英語の勉強にとても役に立ちます。
TM学習センターでは、来年度から中学生の入塾が出来なくなります。
それに伴い、小学6年生の入塾も2学期いっぱいとなります。
中学校から入塾をとお考えになっているというところがありましたら、
2学期のうちにお問い合わせください。
中学校に上がるにあたって、
とても大切な学年です。
小学校で学習する内容の復習を
しっかり行うことが大切です。
特に、国語と算数は、
小学校での学習がしっかり出来ていないと、
中学校での学習に支障が出ます。
復習で一番大切なのは国語。
少なくとも教科書に出てくる漢字の読み書きは、
出来るようになっておくべきです。
また、教科書に出てくる言葉で、
意味が分からない言葉があったら、
必ず調べておく必要があります。
次に算数ですが、
最低でも、計算問題は、
確実にできるようになっておくべきでしょう。
特に、分数や少数の計算は、
出来ない人の割合が高いようです。
計算の学習などを使って、
しっかり復習していてください。
理科、社会に関しては、
特に復習は必要ないと思いますが、
教科に対する興味・関心が、
中学での成績に直結しますので、
関連図書を読むなどして、
出来るだけ興味を持つようにしましょう。
最後に、英語に関してですが、
ローマ字をしっかり書けるようになっておいてください。
できれば、英語表記に近い、
ヘボン式のローマ字を勉強しておくと、
英語の勉強にとても役に立ちます。
TM学習センターでは、来年度から中学生の入塾が出来なくなります。
それに伴い、小学6年生の入塾も2学期いっぱいとなります。
中学校から入塾をとお考えになっているというところがありましたら、
2学期のうちにお問い合わせください。
2018年11月08日
新学年に上がるまでに何をするべきか・・・小学1~5年
小学1年生から5年生までは、
その学年で勉強した内容を、しっかり定着させることが必要です。
国語では、教科書に出てくる漢字を、
すべて読み書きできるようにします。
また言葉も、わからない言葉があったら辞書で調べておきます。
さらに教科書の全文をすらすら読めるように読み込みます。
これを自分でやるのは、よほど意志が強くないとできません。
出来れば親御さんが協力して、確認してあげると良いでしょう。
また、教科書準拠の問題集も市販されていますので、
それを利用して復習するのも良いでしょう。
算数も、教科書に出てくる問題をすべてできるようにしておきます。
特に計算は確実に速くできるように訓練することが大切です。
学校で配布される計算の学習などを利用するのがベストです。
算数は、3年、5年が鬼門です。
前学年より格段に内容が難しくなります。
この学年は特に復習を頑張りましょう。
その他の教科は、特に復習する必要はありませんが、
理科や社会に興味が持てるように、
関連した本などを読むことをおすすめします。
学習漫画なども利用すると、流れがわかって良いかもしれません。
最後に、英語はまずネイティブの正しい発音を耳に入れるのが大切です。
市販のCD教材などを利用して、
正しい発音をたくさん聴くようにしたいものです。
もちろんこれを全部家庭でやるのは大変です。
そういう時は、塾を頼ってください。
TM学習センターでは、あらゆるレベルのお子さんに対応できるように、
色々な教材を準備して、お待ちしています。
その学年で勉強した内容を、しっかり定着させることが必要です。
国語では、教科書に出てくる漢字を、
すべて読み書きできるようにします。
また言葉も、わからない言葉があったら辞書で調べておきます。
さらに教科書の全文をすらすら読めるように読み込みます。
これを自分でやるのは、よほど意志が強くないとできません。
出来れば親御さんが協力して、確認してあげると良いでしょう。
また、教科書準拠の問題集も市販されていますので、
それを利用して復習するのも良いでしょう。
算数も、教科書に出てくる問題をすべてできるようにしておきます。
特に計算は確実に速くできるように訓練することが大切です。
学校で配布される計算の学習などを利用するのがベストです。
算数は、3年、5年が鬼門です。
前学年より格段に内容が難しくなります。
この学年は特に復習を頑張りましょう。
その他の教科は、特に復習する必要はありませんが、
理科や社会に興味が持てるように、
関連した本などを読むことをおすすめします。
学習漫画なども利用すると、流れがわかって良いかもしれません。
最後に、英語はまずネイティブの正しい発音を耳に入れるのが大切です。
市販のCD教材などを利用して、
正しい発音をたくさん聴くようにしたいものです。
もちろんこれを全部家庭でやるのは大変です。
そういう時は、塾を頼ってください。
TM学習センターでは、あらゆるレベルのお子さんに対応できるように、
色々な教材を準備して、お待ちしています。
2018年11月05日
新学年に上がるまでに何をするべきか・・・年長児その3
小学校に上がる前のお子さんに必要な勉強は、
その前提として、おうちの人と一緒が望ましいです。
どんなに好奇心の旺盛なお子さんでも、
教材を与えっぱなしで一人で勉強はできません。
やっぱり最初はおうちの人、できればお母さんと一緒に、
勉強するのが理想的です。
お風呂にひらがな表を貼っておき、
一緒にお風呂に入りながらクイズ形式で字を覚えさせたり、
お母さんの指を数えさせたり、
お母さんと触れ合いながらする勉強は、
他のどんな勉強法より効果抜群です。
そして寝るときは、お母さんの読み聞かせで、
童話などを読んで聞かせると、
語彙力が高まり、国語の力が飛躍的に伸びます。
夫婦共働きで、子供とそんなに接する時間が取れない
とおっしゃるところでも、
1日5分でも良いのでお子さんと触れ合いながら、
知的な活動をすることをおすすめします。
小学校に上がる前に、ひらがなカタカナが読めて、
数字を10まで数えることができて、
そして、言葉をたくさん知っていれば、
小学校でのスタートが、
とてもスムーズに行くことは間違いありません。
それでも不安なお母さんのために、
TM学習センターでは、小学校準備コースを設けています。
忙しいおうちの方に代わって、
お子さんに必要な学力を、
楽しく身に付けさせます。
是非、お問い合わせください。
その前提として、おうちの人と一緒が望ましいです。
どんなに好奇心の旺盛なお子さんでも、
教材を与えっぱなしで一人で勉強はできません。
やっぱり最初はおうちの人、できればお母さんと一緒に、
勉強するのが理想的です。
お風呂にひらがな表を貼っておき、
一緒にお風呂に入りながらクイズ形式で字を覚えさせたり、
お母さんの指を数えさせたり、
お母さんと触れ合いながらする勉強は、
他のどんな勉強法より効果抜群です。
そして寝るときは、お母さんの読み聞かせで、
童話などを読んで聞かせると、
語彙力が高まり、国語の力が飛躍的に伸びます。
夫婦共働きで、子供とそんなに接する時間が取れない
とおっしゃるところでも、
1日5分でも良いのでお子さんと触れ合いながら、
知的な活動をすることをおすすめします。
小学校に上がる前に、ひらがなカタカナが読めて、
数字を10まで数えることができて、
そして、言葉をたくさん知っていれば、
小学校でのスタートが、
とてもスムーズに行くことは間違いありません。
それでも不安なお母さんのために、
TM学習センターでは、小学校準備コースを設けています。
忙しいおうちの方に代わって、
お子さんに必要な学力を、
楽しく身に付けさせます。
是非、お問い合わせください。
2018年11月01日
新学年に上がるまでに何をするべきか・・・年長児その2
小学校に上がるまでに身に付けておいた方が良いもの、
それは第一に、ひらがなカタカナを読めるようにしておくことです。
もちろん小学校でも教えてくれるはずですが、
周りのお子さんの大半が読める状態で入学してきますから、
必然的に読めるのが当たり前の状況で授業は進みます。
できれば、ある程度の文章を上手に音読できると力を付けておくと、
良い小学校生活をスタートさせることができるでしょう。
学校で一番最初に学力を判断させるのが音読です。
音読がうまいとクラスでも一目おかれます。
そうすると周りの目もそうなりますし、
本人も自信がつきます。
自信があると学力の伸びも良くなります。
そしてもう1つは数字です。
最低でも10までは数えられるようになっておきましょう。
それもただ数えられればいいというものでなく、
10と言う数の概念がわかっていないと使えません。
そろばんや100玉そろばんで、数を入れながら、
数える練習などをやっておくと、
自然と数字に強くなります。
計算などを先行学習させる必要はありませんが、
もし出来れば10の補数(1と9、2と8など)は
即答できるようになっておくと後々役に立ちます。
次回、具体的にどんな勉強をどんなふうにやればいいのかを書いてみたいと思います。
それは第一に、ひらがなカタカナを読めるようにしておくことです。
もちろん小学校でも教えてくれるはずですが、
周りのお子さんの大半が読める状態で入学してきますから、
必然的に読めるのが当たり前の状況で授業は進みます。
できれば、ある程度の文章を上手に音読できると力を付けておくと、
良い小学校生活をスタートさせることができるでしょう。
学校で一番最初に学力を判断させるのが音読です。
音読がうまいとクラスでも一目おかれます。
そうすると周りの目もそうなりますし、
本人も自信がつきます。
自信があると学力の伸びも良くなります。
そしてもう1つは数字です。
最低でも10までは数えられるようになっておきましょう。
それもただ数えられればいいというものでなく、
10と言う数の概念がわかっていないと使えません。
そろばんや100玉そろばんで、数を入れながら、
数える練習などをやっておくと、
自然と数字に強くなります。
計算などを先行学習させる必要はありませんが、
もし出来れば10の補数(1と9、2と8など)は
即答できるようになっておくと後々役に立ちます。
次回、具体的にどんな勉強をどんなふうにやればいいのかを書いてみたいと思います。